Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mindlab/nature-mind-lab.com/public_html/wp-content/plugins/head-cleaner/head-cleaner.php on line 270
Other

Other

砂浴 には、体内に溜まった毒素排出の効果あり!京丹後の浜にて…。

食養生・氣養生らぼ  TAKAKOです。

砂浴…って、身体に少し不具合のある方は、
やってみたいと思っている方も少なくないと思います。

1回の砂浴は、数日の断食にも匹敵すると言われるのですから、
体験しないでいられるでしょうか…。笑
砂の中の無数の微生物が、全身をアーシングしてくれます!
地球と 大地と 繋がってみましょう~!

私も気にはなりつつ 機会もないままでしたが、
昨年から、海水浴シーズンを除く時期に、京丹後の海に出掛けています。

日本海は、冬でこそ荒々しいイメージがありますが、
天気が良い日は穏やかで、海も空もキレイです。

今年は、5月頃からすでに4回目です。
豪雨や、猛暑や、異常な天気もあり 中々 浜に出られませんでしたが、
身体の不具合や症状を、自然な方法で治したいと思い、
続けて体験しています…。

砂浴は、東条百合子 先生の著書「 自然療法 」に紹介されています。
砂療法とも言われ、解毒効果にすぐれ諸症状に効果があるとあります。

新陳代謝を促し、添加物・化学薬品の排出、子宮筋腫、皮膚病、
肩・腰の痛み、宿便、胃・腎臓・肝臓の機能回復、喘息、神経痛、関節炎、
不眠・疲労回復・リウマチ、癌までにも良いとの実例もあるようです。

古くは、宿便排出研究の尾藤 章 先生が昭和26年頃に始められ、
医学博士の樫尾太郎 先生も薦めておられたようです。

久美浜、網野、立岩、間人 と、海岸沿いを変えて 砂療法 三昧です。
細かい砂、小粒の砂、粗目の砂 と、同じ沿岸でも砂が違いました。

とりあえずスコップで 掘りまくり、腰かける様に寝そべる穴を整えて、
日差しの移動を考えてパラソルを設置。
サングラス・タオル・ミネラルを少し入れた水分の確保。
朝食は摂らず、朝10時~夕16時まで 入れるだけ、埋まっているだけ…。

途中の休憩に軽い朝昼食…。柑橘類を除くスムージー(柑橘を摂ってから
陽を浴びると紫外線を吸収する成分ソラレンがシミ・色素沈着を作りやすい)
と、雑穀・玄米おにぎり。

寄せては返す、波の音と風の音、ときおり たゆたう鳶の声…。
1/fのゆらぎの中、心地よく眠れる人と、
かゆくなってきてモゾモゾしている内に飛び出してしまう人。

私もどちらも体験しましたが、出た後もしばらく排出は続くので、
好転反応で しばらくかゆくて湿疹が出たりしました。

毒素は、足裏や、ひじや、ひざ裏から発散するそうです。
確かにその辺りはチクチクしたりかゆかったり…。

おもしろかったのは、風も吹く広い浜辺なのにしばらくすると、
埋もれた砂の上にコバエが何匹もたかるんです!
デトックスされた毒素が、確実にガスとして出ていると確信。笑

汗からも放出、体内の静電気も放出して、出た後はスッキリ。
体内温度も上がっていて、低体温の私でもしばらくはうっすら汗を
かいていました。排泄機能を活性化させてくれたようですね。

すぐ近くの温泉に浸かり、地元の魚の干物や野菜を買って、
ちょっとした小旅行…。

大地のエネルギーもチャージして、身体も心も大満足です。

 

自然のままを丸ごと戴き…感謝。カラダの満足ごはん。

【 自分に合った 食養生・気養生で セルフメディケーションを目指す 】

 

友だち追加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

野草と山菜 /修学院の 小庭図鑑 ②酷暑

食養生・氣養生らぼ  TAKAKOです。

今年の夏の暑さは、異常としか言いようがない程の暑さですね。
いつもなら、庭仕事は休日の午前中に、ブランチをゆっくり取ってから
始めるのですが、今年の日差しはとてもキツイので、
朝早くの内に 済ませてしまわないとですね…。

6月には、ちょっとした事件 …がありました。
フローレンス フェンネル 乗っ取り事件 です。笑

毎年、1m程に大きくなり花もたくさん付くので、
フェンネルシードの収穫を楽しみにしていたのですが、
今年は、激減していると言われている、キアゲハの幼虫が
フェンネルに大量発生!!! 数えたら十数匹もいらっしゃいます!
びっしり!付いてる感じです~。

   

きゃーきゃー騒いでも 出て行ってくれる様子はないし、
よほど他に産卵する場所が無いのか、リスク分散しなかった
キアゲハの親蝶のことを思うと、ちょっと気の毒になってしまい、
今年は収穫をあきらめて譲ることにしました。泣

キアゲハが 巣立っていった頃、今度はやっと80㎝程に育った山椒の木に、
黒アゲハの幼虫が!!! 絶対 目を付けられている我が家の小庭…。

7月になり、春に株分けしてもらった「真菰」の苗は今や2m近くに成長しました。
自然農法を実践されている農園さんで、田んぼの土も頂いたのですが、
生態系も一緒に持ち帰ったようで、珍しい「豊年海老」や「たにし」
「芹」「水草」などが プチビオトープを形成してくれました。

豊年海老は 2~3cm程の希少な海老で、お腹を背にして泳ぎます。
きれいな場所にしか生息しないそうで、豊作になると言われています。

大きくて深いプランターも、真菰 の成長が早く 手狭になってきています。
あぁ、畑と田んぼが欲しい~! 笑

今年は、「糸瓜」へちまも植えました。
小庭の黒文字の木が、夏の日差しに弱いので、
へちまの成長の早さを利用して、日除けのカーテンを誘導中。
へちま化粧水と、へちまスポンジ 作れるかなぁ~と楽しみにしています。

野草の方は、季節ごとに小庭の勢力図が変わり、今は「露草」が台頭しています。
露草は、アントシアニンが豊富で抗酸化作用があり、
ツユクサエキスには、糖質吸収を防ぐ効果も期待できます。
解熱・解毒・むくみ・喘息・風邪・下痢止め にも良いそうです。

サラダ・おひたし・スープ・天ぷらなどで食します。
開花時期に全草を日干しで乾燥すれば、
「鴨跖草」おうせきそう という生薬として、お茶にもできます。
夏の疲れた体にも良さそうです。

一番元気なのは、菊芋です。ゆうに2m半は越えました。
もうそろそろ 黄色い花が付く頃でしょうか。
秋の根塊の収穫が 楽しみです。

庭仕事は 暑いですが、この暑さの中で元気に生きる 達観した植物に
無の境地でも教えてもらっている様な 気がします…。笑

 

自然のままを丸ごと戴き…感謝。カラダの満足ごはん。

【 自分に合った 食養生・気養生で セルフメディケーションを目指す 】

 

友だち追加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

野草と山菜 /修学院の 小庭図鑑 ①初夏

食養生・氣養生らぼ  TAKAKOです。

新緑が勢いよく伸びて、生い茂ってくるこの時期が
とても気持ちよく、好きな季節です。

木々の深い匂いを深呼吸すれば、
身体中が浄化されるようです。

我が家の小さな庭にも、野草や茶花、ハーヴが賑わい、
最近では、真菰、菊芋も 招き入れ 元気に成長しています。

中庭に、ぎぼうしが 3種ほどあります。
大きな葉、斑入り、細長い葉…
日本では 30種以上の種類があり、山地に生える、おおばぎぼうしは、

うるい と呼ばれ、良く食されていますよね。

擬宝珠 と呼ばれる、多年草。
キジカクシ科 リュウゼツラン亜科 ギボウシ属。

野草の師匠に聞くと、細い葉の方が 原種に近いそうで、
これは、炒め物になりました。クセがなく料理しやすいです。

若い芽を食べるのですが、茎は大きくても柔らかいので
食べられます。ぬめりがあり、胡麻和え・煮物・酢みそにも合いますね。
野草の中では、ビタミンCが多いので、生のまま 浅漬けも…。

 

こちらは、ご存じの 三ッ葉。いま路地を占拠しようと増え続けています。
市販の水耕栽培ものと比べると、香りが強く茎は短いです。
放っておくと葉は大きく固くなるので、毎日 摘んでサラダにしていたのですが、
間に合いません。湯葉と煮浸し にして頑張って食べています。笑

せり科 多年草。鉄分、ビタミンA・Cが豊富で、血液循環を良くして
アルカリ性に
する効果もあるそうです。香りは神経の興奮を鎮めます。
薬膳では、咳・喘息・風邪にも用います。四氣:辛味 / 五味:温性

 

雪の下、ゆきのした きれいな名前ですが、
この時期 旺盛に伸び、葉が大きくなってきました。


春先は 柔らかそうな葉を、天ぷらや 炒め物にしたりしましたが、

今日の収穫分は、乾燥してお茶にします。
フラボノイド・ポリフェノール・カリウム などを含み、
むくみ・解熱・老廃物の排出に効くそうですよ。
ノンカフェインですが、熱を冷ますので、飲み過ぎは注意です。

チンキにすれば、万能薬としても使えますので、次は作ってみようと思います。
抗菌作用が強く炎症を抑えるので、湿疹・やけど・腫れ物・中耳炎にも効きます。
化粧水にすれば、アルブチンが成分がメラニンを抑えるので美肌効果も得られるそう。

ユキノシタ科 常緑の多年草。半日影で良く育ちます。
漢方では 開花時の乾燥葉を、虎耳草 こじそう と呼び生薬として使います。

 

ワイルドベリーも、収穫期を迎えました。
昨年、鳥に食べられたので日々チェックしています。

実だけでなく、葉もメディカルハーヴとしてお茶にできます。
ミネラル・ビタミンC・タンニン等を含み、むくみや 腎臓・肝臓の活性化に。
消炎や、熱を冷ます効果があるので、風邪の初期にも良いそうです。

バラ科 多年草。ヨーロッパクサイチゴ、エゾヘビイチゴとも呼ばれます。

色づいた実を、少しづつ冷凍しておいてデザートに使おうと思います。
ジャムや、コンポートかしら…。

庭仕事の後は、摘みたてのハーヴをたっぷり使ってハーヴティーを…。
ブレンドにすると香りも豊かで美味しくなりますし、リラックス効果もね~。

レモンバーム・アップルミント・サマーセイボリー・レモンタイム・
レモンバーベナ―
を合わせました。ウチの子も 爽やかな香りが気になる様です。
天然の香りは、とても癒されますね~。

今日のハーヴティーは、ストレス軽減・鎮静効果・不眠・整腸作用・疲労回復・
抗ウィルス・気管支などに効果があるブレンドです。ひとつずつの効果はまたの機会に…。

今が旬、たっぷり採れます。
飲みに来ませんか~。
猫たちが お迎えします… するかな? 笑

 

 

自然のままを丸ごと戴き、感謝。カラダの満足ごはん。

【 自分に合った 食養生・気養生で セルフメディケーションを目指す 】

 

 

 

友だち追加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

豆乳ヨーグルトで乾物もどし、実はバランスの良い美容食。

食養生・氣養生らぼ  TAKAKOです。

美容・健康食を気にされている方は、すでにご存じの「乾物ヨーグルト」
乾物をタッパに入れて、ヨーグルトで戻すだけ。
栄養素をそのままに、色々な料理に使える…というものです。

でも日頃はアレルギー対策で、牛乳やヨーグルトなど
乳製品の摂取を控えているので、気にはなりながら、
乾物はもっぱら、
ひじき・切干大根などの煮物と…
いつもの乾物レシピに 落ち着いていました。

最近、「豆乳ヨーグルト」が 安定して市販されるようになったので、
ようやく いくつか試してみることにしました。

乾物は、カルシウム、食物繊維、タンパク質も豊富な食品です。

 


  ◆乾 物/ 高野豆腐・板麩・干ごぼう・干椎茸・切干大根・青大豆・きくらげ

 


【干椎茸のソテー 大原の有機野菜 添え】豆乳ヨーグルト戻し

 


【切干大根と セロリのサラダ】豆乳ヨーグルト戻し

 


【タンドリー高野豆腐と パプリカ炒め】豆乳ヨーグルト戻し

【大豆たんぱく質】体脂肪の減少に役立つ。

【イソフラボン】抗酸化物質で、動脈硬化の予防が期待できる。
 女性ホルモンと似た働きをする(骨粗しょう症の予防、
 更年期障害の症状軽減、生理不順の緩和などが期待できる)。

【カルシウム】高血圧を予防・改善したり、骨粗しょう症や動脈硬化などを
 予防したりする効果が期待できる。

【鉄】貧血、冷え症などを予防・改善する効果が期待できる。

 

ヨーグルト自身に含まれる、たんぱく質を消化する時に作られる
ペプチドの働きで、ミネラルの吸収率を高めることがわかっています。
これは、高野豆腐のカルシウムや鉄の吸収率をアップさせるため、
鉄やカルシウムの豊富な高野豆腐と合わせるとダブルの効果が期待できます。

 

ちなみに、アレルギーがない人でも 気を付けておきたいのが、
乳牛や食用牛の、飼育時に与える 大量の抗生物質やホルモン剤と、

遺伝子組換えの飼料です。鶏・豚も同じことです。

生産量を上げる為、絶対に病気にならぬ様に 牛を薬漬けすると、
早く大きくなり出荷が出来ます。肉や乳に溶け込んだ抗生物質などは、
そのまま、私達が摂取することになります。

アレルギーに留まらず、免疫力の低下、腸内細菌の激減、
生殖器系の癌の増加と、
過剰摂取することのリスクは増えるばかりです。

命をつなぐために 食べる物です。自然に近い形でストレス無く育てれば、
それだけで美味しくなるものです。コストよりも大切なものがありますよね。

心ある生産者の作った、食用肉・ヨーグルト・バター・卵などを見つけたら、
次世代に繋げるためにも、迷わず選びたいと思います

 

自然のままを丸ごと戴き、感謝。カラダの満足ごはん。

【 自分に合った 食養生・気養生で セルフメディケーションを目指す 】

 

友だち追加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

硝子の器のクラフト体験…集中力によるアルファ波が 出まくり~!

食養生・氣養生らぼ  TAKAKOです。
先日、ガラス作家の友人を訪ねました。

滋賀県東近江市にある ヘムスロイド村という、
(スウェーデン語で手工芸を意味する)

作家たちが様々な創作活動をしている村の工房です。

仲間内で、ガラス教室をしてもらうのですが、
今回で3回目。初回のテーマは「 酒 盃 」でしたが、
回を重ねるごとに「片口」「小鉢」「コップ」「小皿」と
段々、創作欲が 湧いてきます。



陶芸と違うところは、ガラス生地を炉から出して固まるまでに
作業しなく
てはならないことと、直接 素手で触れないこと。 

道具を使って成形するのですが、吹き竿に巻いたガラス生地を
常に回して
いないと垂れて形が歪んでしまいます。



一度や二度 経験したからといって思うような形にはならないので、
先生に サポートをしてもらい 形に仕上げてもらいます。



短時間で結果が出てしまうので、修正はあまり出来ません。
工程の実演を見ながら、集中してプロセスを辿ります。
できあがったばかりのモノは、まだ赤々としていて
仕上がりは分かりません。
徐冷窯に入れゆっくり冷まして出来あがりです。


ほぼ思い通りにいった人、納得いかない人、
思った以上に良かった人
 … と様々ですが、
形の無い ガラス生地を 理想の形に仕上げることの
難しさは共通しています。




後日、仕上がった作品を広げて酒宴です。
素人作品と思えぬ美しさです。

終始 サポートをしてくれた先生には、
充実した時間を頂いて感謝です。

何にしても、皆で共有した時間や苦労や歓びは、
人との繋がりも 豊かにしてくれます。美酒に乾杯~。

自分の思いを カタチ にする時、制約がある中でも、
どうすればそのカタチに近づけるか、
その工程を組み立て、実行するための集中力が必要です。
硝子作家さんて スゴイ…のが実感できます。


すごく集中している時には、脳から アルファ波が出ているそうです。

通常、音楽を聴いたり、自然に触れたりして、
リラックスしている時に出やすい脳波の一つです。

アルファ波は、記憶力や集中力をアップさせる効果があり、
ストレスの軽減や、質の良い睡眠も得られます。

楽しいことに集中している時にも出るんですね。
脳波がアルファ波になると、ベータエンドルフィンが分泌されます。
右脳の働きが活発になり、創造力・記憶力・忍耐力なども向上し、
活性酸素の除去、免疫力のアップにもつながります。

ストレスを感じた時は、怒りを持続させ 体を錆びさせるのではなく、
アルファ波が出るような行動にすぐ、切替えたいものですね。

 

その友人のガラス作家の 個展に出向いた時のもの…。
日差しが入るギャラリーには 涼しげな器が並び、
さながら 熱帯魚の水槽の中に居るような気分でした。



作家東敬恭  http://azzyuki.exblog.jp/i7/


鉢物2点と、ぐい呑み1点を買い求め
これで 一献…と、
馴染みの酒肴屋で、様子を見計らって お願い。
「 この器に合う 一品を盛り付けておくれ~ 」 


     万願寺とうがらしの焼いたん


 鶏ささみのお刺身

料理人たるもの、挑戦状には向き合ってしまう性があるようで、
今日はもう食材がない…としながらも 楽しそうに、
私の「 酒の肴 」を仕上げてくれました。
目にも、舌にも、心にも満足な、一日のしめくくりの 晩餐でした。

自然のままを丸ごと戴き、感謝。カラダの満足ごはん。

【 自分に合った 食養生・気養生で セルフメディケーションを目指す 】

 

 

 

友だち追加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

柔軟剤・洗剤のニオイで あなたも被害者に!化学物質で健康被害が急増する、香害(こうがい) の実情とは…。

食養生・氣養生らぼ  TAKAKOです。

ここ数年、社会問題にまで なっている「 香 害 こうがい

主に、洗濯の柔軟剤の過度なニオイにより、頭痛・吐き気・胸痛・
呼吸困難・咳ぜんそく・化学物質過敏症 などの 健康被害を
訴える人が、全国で急増しているとニュースにもなっています。
それが一因となった、子供の「アレルギー喘息 や アトピー」も
比例して急増しているデータもあります。

柔軟剤や 洗剤に含まれる 化学物質は 服に付着して残り、
皮膚や呼吸から入り、体内に吸収されます。これが「経皮毒」です。

何も知らず、いつも 使っている人にとっては、説明しようとしても
店に売られている物を使っているだけなのに、何か悪いの?
ニオイが好きで使っているのに、苦情を言われてもね。
ほとんどの物に香りがついてるのに おおげさ~。
鼻が敏感な人だけの問題でしょ …などと返ってくることがあります。

片や 日本消費者連盟は、相談窓口「香害110番」を限定で設置しました。
柔軟剤・洗剤・シャンプー・コンディショナー・消臭剤などに含まれる
人工のニオイで体調不良を訴える人が急増しているとして、
行政やメーカーに改善を求めていきたいとしています。

連盟によると近年、「近所の洗濯物のニオイでベランダに出られない」
「柔軟剤のニオイで電車に乗るのがつらい」などの声が寄せられている。
中には「吐き気がする」「体がだるい」「目がチカチカする」といった
具体的な症状を訴える人も多く、苦情や相談は倍増しているとのこと

 

香料には主に、植物の花や葉を蒸留などで抽出した 天然香料と、
化学薬品を合成して作った 合成香料があります。
安価で多くの加工品に使われる合成香料は、分解しにくく自然環境に蓄積し
生態系からも 検出され 問題となっている物質もあるという。

それらを使う人は 毎日 そのニオイを嗅ぐことで、人間本来の嗅覚が
麻痺してしまい、同じ量の 合成香料では物足りなくなり、
量を 過剰に使う 傾向があるようです。

強いニオイをまき散らす「香りのテロ」とも言われており、
アレルギー症状 のある人には防ぎようがなく、まさに 脅威 です。

さらに 「最近の 芳香剤の問題」は、高残香性 なことです。
ニオイを強く発散・長く持続させる為に、揮発性の化学物質や、
生地にニオイが残るような強力な 増粘剤
などを配合している。

これらも香料に含まれている「有害な化学物質」なのだが、
メーカーは売れれば良いようで 自粛はしない。

しかも配合は、企業秘密とやらで明らかになっておらず、
一部で分かっていても、香料に含まれ表示されていません。

アントラニル酸メチル・ジビドロキシジメチル安息香酸・
アセトン・塩化ベンジル・ベンゼン・アセトアルデビト・
ヘリオトロピン・ムスクケトン・カルビノール・クレゾール・
アニリン・トルエン系・陽イオン系界面活性剤 …etc

ちょっと調べてみれば… その危険性には 驚かされます。
体内に取り込まれた化学物質は、体内に蓄積されていきます。
体の弱い部分に溜まり、様々な病気の原因になる可能性があります。

呼吸器への刺激・免疫低下・血管障害頭痛・めまい・吐き気・咳込み・
アレルギー性鼻炎・アレルギー喘息・気管支喘息・アトピー性皮膚炎・
化学物質過敏症・シックハウス症候群・生体蓄積・癌 …など。

こんなものが多用されれば、肝臓・腎臓では処理しきれず、
いずれ何だかの 健康被害が 起こるのもうなずけます。
この危険性を消費者が知ったら、使い続けたいとは思わないと思うのだが…。

しかし連日、テレビCMでは タレントが笑顔でイイ香り~と連呼している。
まるで暗示を掛けられている様です。
商品群はさらに広がり、
日用品の多くが過剰なニオイを発しています。


合成化学物質だけでなく、コンビニの弁当に使う、免疫性を壊すと言われる
食品添加物を、
国の基準以下だからと 使い続けている食品メーカーと同じだと思う。
その陰で、食物アレルギーに苦しむ人や、子供たちが居ても
あの手この手で加工品を作り、やめようとはしない。

なかなか難しいことですが、食品添加物 は 食べない限り
体に蓄積しないし、アレルギーや、癌などの危険性は 下げられます。

しかし ニオイの場合は、
すぐに逃げられる空間なら その場を 去れば良いが、
職場や教室の同部屋、車・電車・バスなどの密室では、
まるで 毒ガス室に閉じ込められたようなものです。

私の場合も、職場で隣席の人の 柔軟剤のニオイで充満した職場に居て
次第に咳がひどくなり会社にいる時だけ咳が
止まらなくなり、
気付いた時にはアレルギー喘息になり、環境が改善されなかった為、
3ヶ月ほどで、一気に気管支喘息にまで 進行してしまいました。

胸や呼吸が苦しく 咳や頭痛が続き、体調がすぐれない日が多くなり、
被害を受けているのに、なかなか 周囲の理解 は得られない。
原因を知らなかったので、避けることができず発症してしまいました。
一度、発症すれば気管支は元に戻ることはないので、持病して一生つきまとう。

しかし、これは 誰にでも発症する 可能性 が あるのです。

特に  20~30代の若い女性には、注意を喚起したいです。
これから出産をする母体に蓄積され経皮毒は、胎児に影響を及ぼし
生まれながらにアレルギー等を抱えてしまう可能性は否めません。

最近の産婦人科では、出産時の羊水が柔軟剤やシャンプーのニオイだと
言われており、まさしくこれが原因だろうと確信が持てます。

小さな子供にしても、母親が選んだ柔軟剤や洗剤の化学物質が、
服から経皮毒として、体内に吸収される場合も同じことです。

大人でも、最近 喉が締めつけられるような違和感を感じたり、
湿疹や咳が出るが 原因が分からない…という人が増えています。

心当たりのある方は、大手メーカーの商品から、
無香料か、天然香料を使っているものに切替えてみると良いかもしれません。

一般に売られている 柔軟剤や 洗剤も、
飲食店や 加工品の食品も、テレビの CMや タレントで 惑わされるのではなく、
ごく当たり前に 「安心な品質のものを選べる」世の中にあってもらいたいと、
切に願うばかりです。

家族の健康を守る為に、日用品と言えども 自分で良品を見極める必要がある時代になった、
ということでしょうか…。

 

自然のままを丸ごと戴き、感謝。カラダの満足ごはん。

【 自分に合った 食養生・気養生で セルフメディケーションを目指す 】

 

友だち追加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

玄米粉ピザ & 南瓜の 白みそポタージュで、味噌汁と ごはん食をキープ!

食養生・氣養生らぼ  TAKAKOです。

朝晩の気温が一気に下がり、重ね着をしないと冷えますね。
猫たちも すり寄ってきて、秋の深まりを感じます。
月の明るい宵には窓辺から入る光を受けながら、
猫たちと眠りにつくのが、最近の ささやかな幸せです。

日中は晴れると気持ちが良い気候ですので、
晩秋は、どこかに出掛けたくなる季節ですね。

食欲の秋とも言われる様に、収穫の時期を迎えた
お米を
思い浮べる人もいるかと思います。

しかし、日本における 米の消費量は 年々減る一方です。
代わりに小麦の消費は上がり、パン食などが増えています。
どちらも穀類ですが、「精製した白いもの」は、
栄養価を取り除いてしまったものです。

精製して残った成分である炭水化物を消化・代謝するには、
元々周りに付いていた 栄養価が必要なのです。
玄米・麦・粟・稗・黍・豆類などの穀物は、
カラダをつくる 素となる 栄養素をすべて含んでいます。

こんなバランスの取れた食べ物は、穀類しかないのです。
穀類は、やはり理想的な「主食」なんですね。

食べるなら、なるべく精製していない、穀類を選びましょう!
お米なら玄米か 分搗き、小麦なら全粒粉が良いですよ。
できれば有機の方が、
残留農薬の心配もありません。

全粒の穀類の研究報告では、1日に90gの全粒穀物製品を摂ると、
病気にかかるリスクが下がる効果があるようです。
心臓病・脳卒中・癌・糖尿病・感染症・呼吸器疾患など、
多くの病気で、効果が認められたそうです。

 ●十八種 穀物米http://shop.azenjapan.com/?mode=cate&cbid=727147&csid=0
     
発芽 焼玄米→  http://shop.azenjapan.com/?pid=19908157

                                                                                          (米穀機構 Data.)

前置きが長くなりましたが… ということで、
精製していないお米、
玄米を粉にした
玄米粉を使って「 玄米ピザ 」と

無添加で 自然の甘味の白味噌で
「かぼちゃの白みそポタージュ」を
作ってみました。
カンタンに作れますので、お試し下さい。

南瓜五味五性=甘味・温性、帰経=脾・胃の働きを補強する。
炎症・慢性の咳に効く。お腹を温め、氣の巡りを良くします。

玄米五味五性=甘味・平性、帰経=脾・胃・肝・腎の働きを補強。
ビタミンB1・食物繊維が豊富。便秘やむくみの改善。デトックス効果。

●玄米粉 ピザ
40℃くらいのお湯で酵母を5分ほど発酵させておく。
今回は、白神こだま酵母を使用しました。
天然酵母があれば 尚良いですが、
ドライイースト・ベーキングパウダーでも可。
その場合は、粉に直接混ぜて下さい。

ボウルに、玄米粉 250g・天然塩 ひとつまみ・
甜菜糖 小1・
オリーヴ油 20㏄・酵母を入れ混ぜる。

そこに40℃の湯180㏄~200㏄ を少しづつ注ぎよく混ぜる。
まとまったら3等分にして、ボウルに戻しラップをして発酵させる。

オーブンなら約 40℃で20~30分で焼きあがります。
精製小麦ほど 膨らみませんが、それでOKです。
今回は、ピザ用のフライパンで 素焼きして台を作ります。
オーブン 250℃~270℃で、5~8分焼いておく。 

トマトソース (少し塗っておく)
黄ズッキーニ (軽く素焼きしたもの)
鶏もも      (ハーヴ塩と胡椒で焼いたもの)
プチトマト  (赤・黄 の2種)
チーズ    (乳化剤や ph調整剤が 無添加のもの)

具をのせて、270℃で さらに5分ほど焼く。
仕上にオリーヴ油と、生バジルを ちぎってかざります。
底面を、ガスコンロで 少し焼くと カリカリした触感になります。


●南瓜の白みそポタージュ
かぼちゃ(滋賀県産 とよ坊かぼちゃん。手のひらサイズで甘い!)
時短なので、ラップで包んで柔らかくなるまでチン。
栄養のある
皮ごとつぶして、豆乳で少しずつのばします。
時間のある方は、ミキサーでなめらかに。

白みそはオススメの、京都の料亭御用達の 無添加 白味噌。
やさしい甘味で、コクを出すのに良いお味噌です。
多めに入れても あまり気付く人は少ないかも。
あとは、自然塩で仕上げました。(今回は燻製した塩)

ブイヨン系が好みの方は、加えて下さい。
玉ねぎをスライスして炒めたものを入れても…。

玄米粉ピザと、野菜の味噌ポタージュ…アレンジも楽しそうです。
これも、新しい「 ごはん と 味噌汁 」のカタチでは ないでしょうか…。

自然のままを丸ごと戴き、感謝。カラダの満足ごはん。

【 自分に合った 食養生・気養生で セルフメディケーションを目指す 】


 

友だち追加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

腸内フローラも大喜び!乳酸菌たっぷりの水キムチは、腸活に効果絶大。

食養生・氣養生らぼ  TAKAKOです。

今朝は涼しかったですね。夏の暑さもそろそろ終盤。
冷房や冷たい飲み物で、胃や腸が弱っていませんか…。

私は気を抜くと35度台の低体温に入るので、
身体が冷えない様、靴下やタイツも必須です。笑

気を付けていても夏の終わり頃になると、

何だか身体がだるいということがあります。

そんな頃、身体のリセットとしてよく食べるのが
水キムチです。家で簡単にできますので是非試してみて下さい。

通常 個人差はありますが、腸内には1,000種類以上の 細菌が
1,000兆個もいます。腸内フローラとはこのことですよね。
悪玉菌・善玉菌・日和見菌があることも良く知られています。

しかし生活習慣の乱れが起こると、腸内環境が乱れて
悪玉菌が増えてしまいます。
そんな時に有効なのが、乳酸菌です。
乳酸菌は、善玉菌のエサとなって数を増やし、
腸内環境が改善します。

腸の粘膜を修復して免疫力を正常化、
またガン細胞を抑える効果もあるということです。

【乳酸菌の数】
 ぬか漬け  → 約 1600万個
 キムチ   → 約 1億6000万個
 水キムチ  → 約 3億個  スゴイ数ですね~!

植物性の乳酸菌は、胃酸を生きたまま通りぬけて
腸に到達します。食べてから 1~2日位で変化があり、
胃腸が動いているのも感じられ、即効性があると思います。

整腸作用・便秘解消・美肌・免疫力アップの他、
たっぷり野菜のビタミン・ミネラル・食物繊維・
フィトケミカル
を一緒に摂取することになりますし、


美肌・生活習慣病予防・便秘解消・コレステロール値の低下・
血圧の低下・血糖値の低下・ダイエット
などなどの

嬉しい効果も期待できます。

 


福岡県の山の中で、環境保全型の有機農業をされている
農家さんの青唐辛子です。
青唐辛子は、収穫時期も終わり、これからは赤唐辛子になります。
香りが高いのが 特徴の品種です。

春に苗を植えた時には、鹿の親子が来て 若い葉を食べて
しまうそうで、畑には ひづめの足跡が 大小残っていました。
辛みが出るころには 来なくなるのだとか…。すごい目利き。笑
自然との闘いが、毎日繰り広げられて 育っていたのですね。

さて 今回のレシピは、そんな 摘みたての 青唐辛子を使いました。
爽やかな辛みをそのままに、植物性乳酸菌たっぷりの
腸内フローラにも良い「 水キムチ 青唐辛子入り 」



水キムチは、韓国宮廷料理にもある 伝統的な発酵食品です。
さっぱりしていて辛くないもので、腸の働きがとても良くなります。

本来は 乳酸発酵の酸味と、野菜の甘みだけですが、
今回は 青唐辛子入り。辛いけれどスッキリします。
生ならではの 爽やかな辛さがありまねす。
ない時は、鷹の爪 少量で代用して下さい。

適量であれば 唐辛子のカプサイシンには、
胃液の分泌し消化吸収を助ける効果があり、
血行改善して体を温めてくれます。
エネルギー代謝の促進もします。

漢方でも、脾胃腸冷えを改善して寒邪を散らす、
胃の働きを良くして食欲促進するという分類です。 
体中を熱くする性質なので、のぼせている時の過食は控えます。

【 漬け汁の素 】
 ミネラルウォーター        200mlくらい
 玄米粉(米粉・上新粉でも可)    大さじ1
●合わせて煮立たせ冷まし、漬け汁に溶かす。

【 漬け野菜 】お好きなもの
 大根       500gくらい
 人参       200gくらい
 青菜(冬は白菜) 半束くらい
 赤パプリカ    適宜
 天然塩      小さじ2

●材料に塩をして1時間以上おく。出た汁も使うので加減に注意。

【 漬け汁 】
 ミネラルウォーター     1.5ℓ前後
 にんにく おろしたもの     3片くらい
 生姜 搾り汁         1かけくらい
 昆布           1枚 小
 青唐辛子(赤唐辛子など) 適宜
 干し梨(生の梨でも良い) 適宜
 天然塩          小1(下漬けを合わせた後)

●野菜の下漬けと合わせて、味を見てから 塩を調整する。

1日目は 常温におき、発酵を促す。
2日目から 冷蔵庫に入れて、酸味が出てきたら食べごろ。
すっぱいのが好きなら、1週間からがおすすめ。
乳酸菌もさらに増えますよ~。
植物性の乳酸菌が たっぷりなので、汁も飲みましょう。
その為の、塩分控えめです…。

冷麺のダシにしたり、素麺ダシに加えてもイイですね。
火を入れると菌が死んでしまいますので、是非そのままで。

自然のままを丸ごと戴き、感謝。カラダの満足ごはん。

 

【 自分に合った 食養生・気養生で セルフメディケーションを目指す 】

 

 

友だち追加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

むくみ・冷え 改善効果、手作り とうもろこし茶 &スープで 一物全体食しましょ。

食養生・氣養生らぼ  TAKAKOです。

夏野菜が、美味しい季節ですね。
トマト・きゅうり・なす・ピーマン等の料理が多くなります。
中でも、皮つきで ひげも元気な とうもろこしを見ると、
ちょっと嬉しくて、買い込んでしまいます。

夏野菜は陰性で、体を冷やす…と言われますが、
実は 野菜の一つ一つにも、陰と陽があるのです。

例えば 根菜は、葉の部分は陰で、根の部分は陽です。

その両方を食べることで、陰陽のバランスが摂れるのです。

食養生的には、できれば野菜も丸ごとすべて食べることが
「一物全体食」として良いとされます。
葉・実・根を全部食べるには、やはり農薬が 掛かっていない
物を選ぶのに 越したことはありませんね。

とうもろこしは栄養豊富で、マグネシウム・亜鉛・銅・マンガン・
ビタミンB1・ビタミンB2の含有量は、野菜の中でもトップクラスです。

ビタミン類は、とうもろこしの発芽部分 (よく芯の部分に残っている白い所)
に多く含まれ、茹でても失われにくい性質です。
不溶性の食物繊維も多く、エネルギーの代謝を促進させる作用があるので、
ダイエット中でもオススメの食材ですよ。

薬膳の性質的には、「温寒のどちらにも偏らない」という分類で、
熱を下げる
むくみを取る
消化機能の向上
疲労回復
便秘の解消 …の効果も期待できます。

ひげの部分は、女性にはおなじみのむくみを改善するお茶として人気ですが、
乾燥させたものを漢方薬として用います。
市販のものは、韓国産・中国産が多く、有機ものは あまりありません。
生の無農薬モノが入る機会に、自家製で作っておけば安心です。

    

今回は、粒とひげは 新鮮なうちにスープにしましたので、
芯と皮で作りましたが、甘くて風味の良いお茶になりましたよ。
残すところなく 両方食べて、一物全体食です。

皮ごと蒸すのが、香りも旨味も閉じ込めて一番 美味しいと思います。
蒸し器が面倒なら、丸洗いして枯れた葉やひげを切って、
ラップで巻いて5分ほどチン!カンタンですね。

電子レンジはビタミンが壊れるという人もいますが、
茹でた時に流出するビタミンより、短時間のレンジ加熱の方が、
ビタミンの残留量は多いという発表もあります。

葉物のシュウ酸が心配な時は、茹でた方が除去できますし、
使い方ですよね。賢く使い分けましょう。


→→→ ◆硝子作家/東 敬恭  ◆ライ麦パン/GINGA★BAKERY

さて、とうもろこしのスープです。
蒸したとうもろこし粒と、昆布水、天然塩を少々を、
ミキサーにかけてできあがり。冷やしても 温めても。
涼しげな硝子の器に盛り、香ばしい ライ麦パンを添えました。

トッピングは、ひげをオリーヴ油で焼いてカリカリにしたものと、
とうもろこし粒・いんげん・トマトです。

※昆布水は、前日から容器に昆布を1~2本入れ水出ししたもの。
 急ぎなら 細く切れば早くダシが出ます。

◆アレンジのおすすめは、枝豆スープ。塩ゆで枝豆が余ったら昆布水と、
 上品な いかなご魚醤で深みを…。塩だけでも大丈夫です。

 

 

昆布には、フコイダン・アルギン酸などの食物繊維、
カルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラル類、
甲状腺に必要なヨウ素、カリウム、疲労回復に効果的なビタミンB1等、
多くの栄養素を備えています。

高血圧や 動脈硬化の予防・脂質異常症の改善・血糖値抑制作用・整腸作用
糖尿病の予防改善・去痰・ダイエット・便秘の予防改善・がん予防にも
良いとされていますので、ポットに作っておいて 毎日 手軽に飲んだり、
料理に使えるようにしています。

 

   

とうもろこしのお茶には、もちろん粒やひげを主に使った方が 効果は
高いかもしれませんが、先に言ったように一物全体のためのお茶です。
実も皮も芯も、すべて使って頂きます。

芯は輪切りに、皮はザク切りにして、半日~1日 陽当たりの良い所に干して
太陽のチカラも取り込みます。

それぞれ、フライパンで乾煎りして 香ばしさが出てきたらできあがり。
焦がさないよう、弱火~中火で、かき混ぜながら仕上げましょう。

蒸し上げたときの、ふんわりと優しい甘さのする、とうもろこしのお茶です。

自然のままを丸ごと戴き、感謝。カラダの満足ごはん。

【 自分に合った 食養生・気養生で セルフメディケーションを目指す 】

 

 

友だち追加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

ハーヴの手入れ、庭仕事でまったり…

食養生・氣養生らぼ  TAKAKOです。

月の初めは、雨模様が続きましたね。
じめじめして 湿度も80%と高く、
ウチの 猫たちが バテていたので、
とうとう 冷房を入れてしまいました。
快適みたいです
… すごい恰好。笑


小庭の草木は、雨を得て一週間放っておくと

ぐんぐん伸びています。
二週間ぶりの庭仕事は 朝からやることいっぱい~
また雨の予報なので、とにかく収穫です。

蚊に好かれる体質なので、虫が寄らないという
繊維で作ったウエアも
上下 着込みます。
虫よけ インセクトシールド ウェア

 

さらに、7種のハーヴオイルをブレンドした
虫よけボディーミストと、キャンドルで完全防備。
シトロネラや レモングラスの香りで癒されます。
国産 虫よけボディミスト  虫よけキャンドル


ジャーマン種は 6月で終わったので、

7月は ローマン種 カモミールの残花の収穫です。
ピーターラビットのお話で、おなかが痛くてママに
飲まされるお茶が、ちょっとほろ苦いローマン種です…。

 ジャーマン種

ローマン種

赤ツメクサ、ローズゼラニウム、ホワイトヤロウ、
セイボリー、マジョラム、セイジ、レモンバーベナ
等々。
葉を収穫して さっと洗って 乾燥棚へ。

  
   
  

そして… 毎年の大仕事、虫との闘い。
この時期、メイガという ちっちゃい虫が葉先を食べて
しまうので、小さいうちに捕獲します。

 

特に柔らかい葉のバジルや、香りの良いレモンバームが
お気に入りのご様子。自然栽培ですので仕方ありません。

去年は、バッタに バジルを食べられて びっくり!
イタリアン好みのバッタなんて、聞いたことないですよね。笑

お隣の 腰まで茂る庭からやって来ている様なので、
今年は植える場所を変えたのに~ 違う虫が~。
美味しいバジルソースを作るための闘いは、秋まで続きます。

2cm ほどの 助っ人を発見! カマキリの子供が2~3匹。
捕獲のお手伝い、お願いします~!

 


そういえば、春先にクレソンの苗を植えたのですが、

だんご虫の一軍に襲われて、一週間で丸裸。泣

この虫たちは、酢に唐辛子を入れた激辛スプレーにも
全く動じず 2戦2敗、完敗でした! 辛いもの好きなの?
撃退方法をご存知の方、教えて下さ~い!


 

この時期、種もどんどん採れます。
コリアンダー、チャービル、フェンネル、ディル。
自家採種の種… 秋に蒔いてみようと思います。

一日、庭仕事をすると 何だか身体に 氣が巡っています。
汗や泥にまみれると、ストレスや緊張を和らげる効果が
ある様です。ガーデニングは元々 園芸療法として、
1950年代から欧米でセラピーに用いられているんです。

氣力が落ちていたり、ストレスが溜まったら、
無心で植物に向かい合うと、植物のエネルギーがもらえます。
農家さんって、高齢の方でもお元気なのはそのせいでしょうか。

今日も たっぷり汗かいたから ビールが旨っ!

【 自分に合った 食養生・気養生で セルフメディケーションを目指す 】

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0